さまざまなものの質量を比べる基準として「分子量」
もちろん分子量が大きければ質量も大きく(重く)、
水と空気の分子量を比べてみると、水の分子量=18に対して、
これでは、水は空気に浮かぶじゃん! ということになってしまいますね。
分子量とは?
分子量とは、水素原子の重さを1として、
通常の水素では原子核に中性子が存在せず、
陽子1+電子1という最もシンプルな分子構造です。
陽子と中性子の質量は同じで1.67×10-24g 、
つまり水素原子は陽子1つ分の質量ということになり、
水の分子量、空気の分子量は?
水の化学式はH2O、水素1つに酸素2つが結びついた状態です。
酸素は原子番号8で陽子と中性子が8つずつ存在しているので、
水素は原子量1ですから、水の分子量は16+1+1=18、
空気には酸素や二酸化炭素をはじめいろいろな気体が混合していま
中でも一番多いのが窒素(N2)で、約80%含まれています。
窒素の原子番号は7で陽子と中性子が7つずつ存在しているので、
気体の窒素は原子が2つ結びついた分子の状態(N2)なので、
空気の平均分子量は28となります。
どうして水は空気に浮かないの?
水の分子量18と空気の分子量28を比較すると、
これだと水は空気に浮かんでしまいますが、実際には逆で、
これを解決するのが「クラスター理論」となります。
クラスター理論では、
この会合体、
水は常にクラスターの状態で存在しているので空気の分子量より重
クラスターは小さいほうがいいの?
一般に、クラスターが小さいほど細胞内に浸透しやすく、
しかしクラスターは、
つまりクラスターの大きさは常に変化しているので、現時点では「
以下に代表的なミネラルウォーターのクラスター値を示しておきま
エビアン 126 ボルヴィック 146 コントレックス 138 ヴィテル 95 六甲のおいしい水 130 大清水原水 118 温泉水99 53 水道水 140(浄水場により異なる) |
しかし実際には水のクラスターについて科学的根拠はまだ解明され
水を選ぶ際のひとつの目安として参考にする程度にしておけばよさ